記事の詳細
電話での対応方法!アルバイトの電話にはこう出ろ!

まず応募した後には、電話での連絡が多いですね♪
またこれから応募するときにも電話から応募することが多いでしょう。
アルバイト先への電話ポイント・マナーをしっかり学んでおきましょう。
電話対応次第で働けるかどうか決まるケースも多いですよ!
目次
既に応募済みの場合
既にネットから応募して電話連絡待ちの場合から紹介しましょう。
後半では初めて電話するケースを紹介します♪
応募済みで次回相手から連絡が来るケースは、次のポイントに気をつけましょう。
いつでも電話に出られるように!
知らない人からの電話にはまず出ない、という人も多いでしょうから気をつけてくださいね。笑
いつ、どこで急に掛かってくるかわかりませんので心の準備をしておきましょう☆
携帯をあまりマメに見ない人も、この時ばかりはしっかりと頻繁にチェックしておきましょうね♪
もし講義中や運転中など、出られなかった時は速やかに折り返し電話を掛けましょう。
「こちらからまた電話します」というケースは少し連絡を待ってみて、電話がない場合はこちらから掛けるべきです。
最近は留守番電話が残せないケースも多いので、こちらから掛けるほうがベターですね☆
手元には手帳を持っておこう!
電話の中で、次回の面接や初回の訪問時をメモする必要があります。
普段書くものや紙を持ち歩いていない人でも、必ず手帳やメモ帳を持ち歩くようにしましょう。
今後のシフトや予定を書くためにも、このタイミングで手帳を購入してもいいかもしれませんね♪
安いものであれば1,000円も出せば買えるものもありますよ♪
直近の予定は把握しておく
「今週の土曜日は空いてる?」なんて言われることもありえます。
直近の予定は覚えておくか、手元にある手帳に整理しておきましょう♪
すぐに答えられるか、折り返して電話するかで面倒さはかなり違いますよ♪
準備物を確認
相手から指定されるケースも多いですが、次回面接・初バイトに行く際の準備物を確認しておきましょう。
面接であれば履歴書や印鑑、初バイトであれば服装や持ち物は必ず聞いておきたいですね♪
特に服装は寸前になって気になることも多いので、確認しておくと良いでしょう♪
必ず聞いた内容を復唱!
全て確認できた後、必ず聞いてメモした内容を復唱するようにしましょう。
次回の日時・必要な持ち物・服装・尋ねる相手などは必ず共有しておきましょう♪
何かの聞き間違いや言い間違いがあれば、その時点で確認できますからね☆
これから応募の初電話をする場合!
応募の依頼電話をする場合でも、基本的には上記のマナーを踏まえておきましょう。
加えて次のポイントも意識すると尚良しです☆
- ・○○を見て応募しました と応募の元(タウンワークなど)を先に伝える。
- ・名前、大学名、何年生かを先に名乗る
- ・求人を見て応募し、アルバイトしたい旨を伝える
このポイントを伝えれば意思がはっきりと伝わり、採用担当の方に繋いでもらえるでしょう♪
応募のときにも書きましたが、早さが勝負になってきます。
他の応募生よりも少し早く連絡をするだけであなたが採用される可能性は高まります☆
思い立ったらまず行動してみましょう!