記事の詳細
交通費あるバイトを探したい!定期あっても貰えるの??

アルバイトの時給も大切ですが、交通費も地味に大切です(*^_^*)
ただバイトによっては貰えなかったりします(^_^;)
通学定期券を持っているケースはどうするの?といった疑問も含めて、アルバイトの交通費についてお教えしますね♪
目次
アルバイトの交通費は無くても仕方ない!?
最寄り駅以外であれば、電車やバスで移動してアルバイトする必要がありますよね(^^)
よく『交通費支給』という単語を目にすることもあります(^^ゞ
実はこの交通費、雇う側は必ず払うべきものではありません(^_^;)
ですので、バイトによって貰える・貰えないというケースが出てくるということです。
バイト選びの時に注意するべきポイントですよね!
交通費の支給タイプは色々!
交通費を支給しますよ!というバイト先を探すとして、幾つか気をつけるべきポイントがあります。
交通費支給といってもいろいろな種類があるということですね(^^ゞ
特に貰える交通費より掛かる交通費の方が高いケースもあるので気をつけてくださいね(^_^;)
早速見ていきましょう☆
全額支給
多少遠くから通って高額になっても、払ってくれる素敵な文面です。笑
この文言を見たらラッキーだと思いましょう♪
といっても新幹線や飛行機を使われちゃうと困るので、大抵は上限がありますよ笑
一部支給
全ルートとは言わないけれど、支給があるよというケースです♪
一般的には往復1,000円以内であったり、1ヶ月◯◯円以内というケースが多いですね(^^)
これも時給以外に出ることになるからラッキーですね☆
一律支給
近い遠いに関わらず、一律で1,000円払いますよ、といった文面です(^^)
スキー場やイベント会場など、大きな駅からは離れている遠いバイト先でよく使われています♪
貰える交通費より掛かる交通費のほうが高い、なんてケースも注意が必要ですね!
こんなケースでも貰えるの?
他にも人によって色んな通勤事情があるでしょう(^^)
どのケースにおいても、大切なのは誠実な対応をするということです♪
通学定期券を持ってても貰えるの?
学校に行くために購入できる通学定期券ですが、同じ範囲であればアルバイトや遊びに行くために使っても現状問題はありません(^^)
ただ、既に通学定期券を持っていて、交通費も貰えるのか気になりますよね!
結論から言うと、採用される時に必ず確認しましょう☆
貰えるアルバイト先がかなり多いようですが、通学定期券を持っていることを隠して貰うと後に問題となる可能性があります(^_^;)
後で揉めないように、必ず先に確認するようにしましょう☆
通学定期券を持っているから貰えないだろう、と確認しないのも損をする可能性があるので必ず確認しましょうね(*^_^*)
車で通っても貰えるの?
ガソリン代、という形で出ることも多いです(^^)
特に一律で支給される場合は車も想定されることも多いですよ♪
こちらも採用の時に必ず確認しておきましょう☆
交通費は時給と同じくらい大切です!
必ずチェックして、面接の時にも恐れず聞きましょう!